長男の国立大学合格(高校3年間→最終結果まで)

〜E判定の長女が国立大学に合格するまで〜続編

なんとか長男が大学に合格した。もともと第1志望は北里の獣医であったが、こちらは不合格。総合型選抜Ⅱで弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科になんとか合格。こちらに進学することとなった。共通テストの出来が良くなかったので総合型で受験して良かったと言うべきか。

長男は長女と同じ大学、学部、学科に行くこととなった。育ってきた環境というか、親の影響というか、なんともまぁ勉強してみたい内容が同じであるから仕方ない。日常の会話でもそうだが、生命の神秘や生態系、そういう話がよく出るかもだ、夕ご飯の時とかでも。「砂田街道のところの牛さん、今日も同じ方向見て座っていたよ」「方角と関係あるんだっけ?」とか「ナマケモノって変温動物なんだって」「哺乳類であってるよね?死ぬじゃん。大丈夫なの」「あのスピード感で今までよく絶滅しないでこれたよね」とか。。。毎日こういう感じかも。

 私も、働かなくてもいいくらい生活に余裕があれば、カメラ持って森に入りたい。そこに生きてる動植物の写真を撮って記事を書いて多くの人に見てもらうのが夢。

 私の話はどうでも良かった。笑

 ところで長男は長女より成績が良かった。初めて学習という学習を始めた幼稚園児くらいの頃から、学習の自分なりの取り掛かり方も、事象の理由づけ、関連性、法則性などの理解も長女とは違っていた。そうはいっても、だからといってテストで高得点が取れるかといったらそうでもない。いらないミスも多いからである。だから高校も長女と同じになったし、大学も同じ。実際のIQは結構違うと思うが、結果同じ偏差値の大学になった。(高校をそこを選んだのは偏差値だけの問題ではないが。地域特有のもの。『選べない』という理由もある)

 長男の高校生活は模試の結果は高3の夏までは弘前大学はならA〜B判定。長女の一生E判定とは違う笑笑。なので静岡や信州などもB〜悪くてC判定くらいであったのでギリギリまで国立は迷った。茨城大学や宇都宮大学は家から通える範囲だが研究したい内容がいまいちであったし、信州や静岡にも学びたい内容の研究室がなかった。であれば、長男のもう一つ興味があること動物行動学、でもこれもはっきりとここで学べると思える研究室がなく、であれば獣医を狙うのが早い。しかし国立の獣医はとても無理だったので北里を狙って、国立は偏差値は多少下がるが両生類爬虫類の研究室がある弘前大学を、ここは確実にするために総合型選抜Ⅱという受験方法で選択した。

 先に書いた通りの結果に落ち着いたのだが、長女の時とはまるで違う経過を辿って、しかし同じ大学へ。思うが、大学を選ぶとき、確かに偏差値は受験時の重要な決め手のファクターになるが、大事なのは入ってから何を学ぶか。そして結構大学で全然違う。大事なのは学びたい研究内容。それはしっかり調べたほうが良い。高校までと違う点だ。ただ自分の偏差値に合わせただけで大学を選ぶと「思ってたのと違う」ということになってしまう。

 そして、模試や共通テストで取れた点数や偏差値がそのまま自分の賢さ度になるかといえば、私はそうではないと思っている。偏差値は目安にはなるが大事なのはそこではない。長女も出来が悪く、親の私としては心配していたのだが、共通テストでそれでも生物が高得点であったのは実力であったのだと今ならわかる。実際、大学で学んでいる専門分野の成績が他の学生と比べて悪くないからだ(いやむしろいい方だ)。

勝負は大学の外見ではない。そして社会に出てからも、就職先の会社の外見ではない。中身。自分で何を学んで、自分が何をするか。さて、あと一ヶ月二ヶ月先に新生活が待っている。そこで長男は何を見つけてくるだろうか。親のできることはもうあまりないな。研究内容だけでなく、自分なりの哲学も見つけ出してほしいと願う。

森羅万象(この世界)

宇都宮タワーから見た景色

 昨夜、息子と何気にした会話にて。ブログのネタになるなと思って。息子は今高校3年生。大学受験を控えて勉強中。長女と一緒でやっぱり理系で生物系へ。もうちょっと頭がよければ本当は獣医になりたい。無理そうなので、幹細胞系の研究へ。やはり長女と同じ大学の農学生命科学部の両生類学研究室が希望。ということもあり、なんとなく昆虫やらカエルやらの話が多いのは事実。

私「そういえばさ、昆虫って神経系ってどうなってるんだっけ???」

長男「虫のことって、そういえばあんまり考えたことなかったな。痛みって感じるの??」

私「トンボって羽むしられても痛くないのかね?なんか飛べねーなーって考えてるのかね」

長男「そもそも考えねーだろ。そういえば犬とか猫って考えるっけ」

私「高等な脊椎動物なら学習能力あるけどさ、あくまで学習でしょ?考えてねーよな」

長男「考えるって何??」

私「そうなってくると哲学の話だ。この前喋ったけど人間とロボットの違い。自己とは何かにつながるな」

長男「この話、無限にできない??」

私「こうなってくると理系文系関係ないね。さすが私の先生、理系文系ない院の担当者」

事実、長女が弘前大学に入学したときに、自分らの先生に挨拶に行ったのだが、彼は現在「地域共創科学研究科(修士課程)」の先生。この科は文系・理系の院生が共に新たな価値を創り出すというテーマらしい。文理別に考えず大事なのは「共に」の部分。

 今あることが今までも同じと思ってはもったいないね。時代は変わるし、考え方も変わるし、私が学んだ経営学の考え方も会社員になっても応用はできてるけど、学問から現実味を帯びるのに10年はかかる。会社も変わった。働き方改革って言葉も流行ってるけど、働き方も生き方も変わってくる。文理別に考えるのはいろんなな可能性を狭めることになる。

 当たり前は当たり前じゃない。この世界にある全てのものが。

自分の意見を言わないということ〜伝え方と聞き方(番外編)〜

 今日のテーマは、前に上げた内容「伝え方と聞き方(自分の意見を述べるということ)」の番外編。この写真は、自分の高校生時代を思い出して載せた写真(長女の大学受験の時に解説用に、実に30年ぶりに解いた高校数学笑笑。おかしな点はご愛嬌で)。この頃は数学が大好きでした。成績が良かったかどうかは別だが。

 何回か触れているが、高校時代があったから今も生きていける。賢く程よく遊び人でおしゃれな友人たちに囲まれて、しかし今を生きながらも哲学や将来のビジョンも掲げられる素晴らしい仲間たち。大いに語り合った。みんなそれぞれ考えは違うがそれに対してさまざまなまた考えを言えるのだから、それはやはり自分でしっかり哲学を持っている証拠だし、新たな発見がいつもの日常にあるような素晴らしい3年間だった。

今はちょっと物足りない。大いに語りたくとも、意外に周りは面倒らしい笑笑。旦那もそう。私の話は面倒臭いらしい(よく結婚したよね、不思議)。そこに関しては大いに文句もある。私を言い負かすほどの哲学をもと合わせていないからだろうが、言い訳して、口をつぐんで逃げていく。高校の頃の仲間とどうしても比べてしまう。まあちょっと、個性的すぎるメンバーではあったが。この高校に入学してくる生徒も普通ではなかったかもしれない。

最近、というか常に思うが人って自分の意見や考え、思いを伝えるのは難しいと思っているのだろうか。それは烏滸がましいと思うのか。自分なんかが意見を言ったってっていう心理か?それとも単純に恥ずかしい?反対意見を言われるのが、それは間違ったことを指摘されてるように感じるのか?恥ずかしいと思った自分に向き合うのが辛い?それとも否定された時に言い返してしまう自分が許せない。負けず嫌いが出てしまう?討論なんかしたくない。その先に友人関係が壊れる気がして嫌か?

 自分を信頼して欲しいなら、自分を出すべきだ。辛いも悲しいも恥ずかしいも経験しないと、そういう相手と向き合う時、説得力がない。上辺だけの言葉しか言えない相手は話すとすぐにわかってしまう。

 なぜ言わないのかな。人と違う意見を言うことが、嫌われるファクターであると考えているのか?それは違うだろう。

 と、ずっと思っていた。

 ある時、職場で先輩と業務課題について話したことがあった。私は白黒はっきりしているとよく言われる。(最近も言われたが)。でも多いにグレーも存在すると思っているのだが、子供の時からそう思われがちだ。だからなのか、子供の時から面倒な案件を任されることが多かった。100人いれば100の意見がある。全部が罷り通るわけがない。その中でまとめ上げなければならなかったし、リーダーシップを発揮しなければならない。矛盾だらけだし、どう折り合いつけるのか。どうすれば最大の利益になるのか?今も同じような立場にいて、葛藤の日々だ。心が折れるよ。一方で好まれ一方で嫌われ、どう伝えていけばいいのか。導いていけばいいのか。。。

 「みんな〇〇(私の苗字)みたいに強くはないんだよ。だって〇〇は強いでしょ?」

先輩に言われた言葉。私が強く見えるのか?毎日悩み葛藤し、でも最大限、関わるみんなが喜びを得られるようにどれだけ苦しんでいると思っているのか。仮に私が強いとして、だとしても、私が強いから、折れないから、たとえはっきり意見や考えを言って、一部の人間に嫌われたって平気でしょ?ってことなんだろう。私からしたら、卑怯者でしかない。でもきっと本人は気づいていない。なぜなら自分本位でしか物事を捉えたことがないから。ただ自分を守りたかっただけな行為が相手を傷つける行為になると思ってない。でも彼女は周りからとても優しく信頼できると評判の先輩であった。

比江島慎選手 宇都宮ブレックス No.6

 一年位前、マコさんが「嫌われる勇気」みたいな自己啓発本を読んでいると何かで知った。彼のいいところは慢心しないところ。自分の欠点を認め、葛藤の毎日。だからこそ成長し、そして比江島慎という人物は日々加速度的に魅力が増している。私が彼の虜になる理由。きっと、見た目関係なく、根拠のない自信満々くんになったらもう応援しないだろうな。笑

 「嫌われる勇気=信頼されるためのもの」だと思う。前は「意見を言うこと」というテーマで進めたが、今回は「言わないこと」はどういうことなのかというテーマで書いてみた。「言わないでいること」が結果、何ももたらされるものがなく終わるのか、それとも誰かが代わりに「言う」ことで何かしらの功績はあるが言った本人にダメージが残ることになるのか、しかしまた「言わなくてもいいこと」があることも事実。どちらにせよ無責任にならぬよう。自分が考えを述べないことでどういうことが起こりうるのか、角度を変えて考えることも必要なんだ。

自分も常にあらゆる角度から物事を見れるように。

洋服とわたし

M6H 634色 ロングスリーブTシャツ

わたしは特におしゃれが好きなわけではありません。センスがいいわけでもないです。ファッション雑誌もほとんど読みません。美容院に行ったら真っ先に目を向けるのは「もんみや」のbrexのページ。総合情報系の雑誌の方が好きです。まあ、でもほとんど読みません。なので、若い女性の流行ってて持ってるバッグのブランドもわからないし、そもそもブランドがわからないし、ZARAにも行きません笑笑。

人によっては周りについていくために頑張ってブランドを勉強し、わざわざ買いに行き、覚えたアイテムやワードを使いたがって羅列している人も多いでしょう。

流行っているコスメに関しても同じ、髪型だってそう。ほぼ興味がありません。わざわざこちらが興味ないって言ってるのに、いろいろ教えてくる人にはうんざりします。それでいてチグハグなメイクしてたら説得力ないじゃん。だがしかし、興味あることに関しては食いつきます。韓流大好きな友達がしつこく韓国コスメを持ってくるものだから(お礼のつもりらしい。ブレックスの試合に何回か連れて行ったりしたので。本当はほぼわたしのわがままに付き合ってもらっただけなんだけどね笑笑)、コスパが抜群じゃん。質も高い。パック、浸透力がハンパないって。今更かもしれませんが、国産は、の割に高いもんね。

 わたしは、わたしを振り回してくれる人が好きです。この友達はネガティブでしつこくて人の話は聞かず、自分が一番不幸だと思っているし、興味ないって言ってるのに、しつこく毎回毎回韓国コスメを持ってきました。「一回騙されたと思って使って」って、試供品やら、100こセット買ったから全種類1枚ずつあげるから使ってみてよってね。折れたカタチになったけど今では良かったと思っています。実際、彼女はわたしと違いオシャレが好きで、出かけるのも好きで、メイクとか可愛いもの、かっこいいもの、音楽フェスとか、UKロックとか大好きな人です。だから、そういった点では説得力があったというか、そういうところの信頼はありました。本筋から外れましたが、彼女は全く持って付き合いづらくわがままですが、でも捨てられない笑笑。まあまあ、わたしを振り回す困った友達です。

 わたしのブログを何回か読んでくれている方ならもう知ってるかもしれませんが、わたしも変えられない一本筋の通った哲学を持っています。普段は人に合わせることもあったり、ヘラヘラしてみたりすることもあります。怒られ慣れてるので、上司に怒られても、失敗して部下に笑われてもふにゃふにゃしていても、自分の自分が嫌いではないのです。きっと自信がある。だから何言われても平気なわけですね。ダメなものはダメなんだから間違ったのなら咎められる。それは上だろうが下だろうが関係ありません。

わたしはおしゃれではありません。でも、着る服に迷いはありませんし、自分をダサいと思ったことはありません。髪型もそうです。女性らしく、ワンピースを着て、ロングヘアーの巻き髪が(マコさんは好みなのでしょうが笑)、男性ウケがいいことも知っていますがわたしが特にしたいスタイルではありませんし、わたしの個性ではありません。今までの彼氏の好みに合わせたことはありません。わたしのコンセプトがあるとするなら、「好きなものを好きなように着る」「服や髪型でいかに遊べるか」です。生き方も同じ。いかに自分の人生を生きられるか。結婚するときにこれを条件にして栃木に来ました。実際はそんなに勝手に行くものではないことも知っているし、家族を大事にしていないように思っている方もいらっしゃるでしょうが、わたしの子供たちはこの一風変わった母親を自慢に思っているようです。そもそも結婚自体しなくてもいいと思っていました。わたしの両親は結婚はただの選択肢の一つで、最高の選択肢だと思ってはいません。

もし、おしゃれをしたいと思う人がいて、なんでオシャレになりたいのか考えて、人は可愛くなりたいしカッコよくなりたいし、なんでだろう。好きな人に好きになってほしいから。自分に自信を持ちたいから。視線を集めたいから、自分に目を向けてほしいから。いろいろあると思うけど、まずやることは、自分をしっかり持つこと。自分を知ること。人と比べることなく、個性を大事にできるようになること。揺るぎない自分のある人は目を引くだけの魅力があります。可愛いとかかっこいいとかだけではないんだけども。ある種、さまざまな見え方で目を引くこともあるけど、それは存在感というやつです。何を着てもどんな格好でも、また何を着たって恥ずかしくないし、様になるようになるし、むしろみんなが避けていたアイテムですらおしゃれアイテムになることもあります。

 このブログで、「それは個性」という回で比江島選手の魅力を語ったけれども、やっぱり個性なんです、人の魅力は。人自体の持つ魅力との合わせ技ですね。選ぶアイテムによってはより独特な味を引き出せると思います。

服は自由に選んで楽しんで着ることが一番大事だと思うし、今は選択肢が多い時代です。ただアイテムの活かし方はあると思っています。着方を間違うと、アイテムが台無しにあることがあります。モデルやマネキンが着用しているアイテムをそのまま着ても、またスタイル(この場合は肉体的な面で)が抜群に良くてモデル体型でも、まるでおしゃれにならない人もいます(なんでだろうと思うんです。身近にいるのですが)。何を着せてもしっくりこない。見た目の作りは悪くないはずなのに。

おしゃれに関わらず、そのものの持つ意味やコンセプト、解釈を間違うと価値がとても下がります。洋服だけでなく、モノの持つ意味の解釈だけは間違わないように生きたいですね。

私について

リビングの窓ガラスにくっついてたナナフシ

 そういえばちゃんと自己紹介してなかったな、と思って。

先日、朝起きてカーテンを開けると朝日と共に目に入ってきたナナフシ。私、これ人生で2回しか見たことないんですね。めちゃくちゃ嬉しくて、職場に行ったら自慢したくてこの写真見せたのに、

「ぎゃー」

だってさ。そんなに気持ち悪いムシでもないよね。農業体験の時も、ミミズやカエル、ナミアゲハの幼虫もいたけど、みんな苦手なのかなぁ。この世界に「生きとし生けるもの」なんですが???

私の2人の子供達、長女は弘前大学 農学生命科学部 分子生命科2年、両生類爬虫類、特にイモリの細胞の再生能力を研究したいがために弘前まで。長男は高3だが、水生生物、海洋生物、外来種、両生類爬虫類、昆虫、、、生物系の自分の学力で入れる国立大学を今探している状態。私の子供達には、幼い頃からよく山や沼に連れていったし、家に飛んでくるアゲハが卵を産み羽化するまで一緒に観察したり、カブトムシの幼虫から育てたり、犬も猫もミドリガメも金魚がいたこともあったし、生物を好きになるのは当然の環境。そしてそもそも、何より、いわゆる女子が苦手な虫や両生類爬虫類を見た目で「気持ち悪い」と思う価値観に育てたくなかったというのがある。

何が苦手だって、誰にでも苦手なものはあるから否定しているわけじゃないぞ。ただ、無限(本当は有限)に広がる宇宙空間にさ、生かされてる生命の一部でしかないんだって考えたら、生命体って新しく生まれるものも進化するものも含めたら、ただのホモサピエンスが何言ってんのって思わない??

理系文系関係なく、哲学的にもさ、見え方の問題。前ブログで書いたっけ?考えや価値観、会話から生まれる言葉の捉え方、目に見えるもの、みんな違う。そして右倣えみたいなのは最も嫌い。私、喋らない時全然喋らないよねって、人見知りなのって言われたんだけど、全く違ってて、人と話すのは苦じゃない。ただ、私、周りに合わせる性格してないから相手を見て、自分の価値観押し付けてくるタイプとは話さないようにしてるだけ。聞かないじゃん、そういう人って。でも違った考えでも、聞こうとする人の話は私も聞きたい。そういう人の言葉は、ちゃんと自身の考えのもとに成り立ってることが多いから、話してて楽しいよ。

 今回はナナフシの流れから、価値観の方に膨らませたけど、元々は世界史も好きです。人間が初めてコミュニティを形成して文明が生まれてからのさまざまな葛藤を学ぶのは楽しかった。この先も解決する日は来ないだろうが(葛藤の最悪の形が戦争)。

 自己紹介になったかなぁ。「この世にあるというものならなんでも見てみたい」(好きな漫画の大好きな登場人物がいうセリフ)。わたしの根っこ。そのためになるべく視野を広げてみるようにしようと自分なりに心がけてきた、子供の頃から。

「へぇ、お前にはそういうふうに見えるのか?」

って聞いてきたのは私の父親。カナヘビやアオダイショウ、オニヤンマを山で捕まえてきてお土産にしてくれたのも父親。私こそ、親の影響が大きいんだった。

 価値観が単一なのはきっと団塊世代(あくまで私の考え。昭和の時代にはしょうがない。そういう教育だったんだし)。私ら団塊ジュニアはちょうど過渡期。そうであるべき、いや変わるべき、いろんな価値観を認めないとと思い始めた世代。だから同級生の中でもさまざまだね。実はこの子供達の世代は意外に親(私たち)が思うより、いろんな価値を認めあってる世代。さまざまな価値観や生き方を選択できている。私は、心配じゃなくて、10代から20代くらいの世代をむしろある種尊敬しています。学んでる内容(具体的な学習内容)も私らの時より難しいと思うよ笑笑。

 虫や両生類爬虫類苦手な女子多いって言ったけど、長女の学部、大体男女半分半分だけどちょっとだけ女子の方が多いんだって。アメリカツノガエル30匹飼ってる研究室が人気なんだよ。カエルやナナフシ見て「ぎゃー」っていうのは私ら世代の価値観なんじゃないのかぁ。。。笑笑

イジメを克服するまで 番外編

「 いじめを克服するまで」に出てきた5人の仲間の内の一人、Yちゃんの話。

 小学校4年になるまで知らない子だった、お互に。4年で同じクラスになり、部活動で同じトロンボーンだったこともあり、すぐに仲良くなった。家に行き来するようになり、近所だったせいもあって親同士も仲が良かったようだ。

 4年でいじめが始まったとき、彼女はそのグループにいた。この時の彼女は何にも考えておらず、ただのノリだけだったと思っている(子供だったし、4年生)。実際に、4年の時まではそこまで激しくなくケンカの延長に付き合わされていたようなものだ。ボスが3年生までいじめられてた事もあり、一緒にいじめられてたKを4年生になった事をきっかけに仲間はずれにしたかったようだ。(3年の時にいじめてた元ボスと、いじめられてた二人が同じクラスになってしまった。元ボスがまた同じクラスにいるため、Kをいじめることで最初は元ボスに取り入るためだった。が、立場が逆転してしまい、現ボスになった。というわけだ)

 5年になると本格的ないじめになった。ボスはニセモノの強さに翻弄されて、強いと勘違いして自分に歯向かうものの心を次々に殺していった。(内容はかきません。間違うと犯罪になる行為)男子までも。他のクラスまでも。ターゲットはクラスの女子だけでなく、男子も恐るようになり(因みにうちの男子の中に小学校の男子のボスがいる)、学年全部に広がり、終いに小学校中のボスになった。 

 部活の後輩の学年の親から小学校に訴えがあがった。いじめの発覚。この時、Yちゃんの親はうちの親に謝りに来ていたらしい。あの時、私の母親から聞いたことは、信じていた娘がいじめのグループに所属していて、私のことも無視したり仲間はずれにしたことについて、立ち上がれないほど謝罪していったと。こっちがいじめられていたにも関わらず私の母親も涙がこぼれたと言っていた。Yちゃんの母親はひどく憔悴しきっていた。

 この時初めて、Yちゃんは自分が軽い気持ちでいじめグループにいた事がどんなに浅はかであったか知ったのだ。仲間を抜けた。いじめの対象になった(職員会議を繰り返し、部活が停止になっても根本の解決にはならず、いじめは続いた)。無視されても、教科書や机がぼこぼこになっても、髪の毛を燃やされて一部ハゲになっても、彼女は絶対負けなかったし、泣いたところは見たことがない。凛としていて強い女性だった。 

 6年になって私がいじめグループに逆らおうと言ったとき彼女が1番に相談に乗ってくれた。そして1番信頼できたから、最初に声をかけた。いじめグループにいたのに、どうして信頼していたのか。私はもともと彼女がどういう人間か知っていた。彼女の母親のことも知っていた。Yちゃんはとても賢く、文学が好きで、音楽も好きで、スポーツもできて、可愛くて男の子にも人気があった。賢いが成績は良いわけではなく、遊び人だった。そこが人気の理由。彼女はここまで素晴らしいセンスの持ち主でも優等生ではなかった笑彼女のことも信頼していたが、彼女の母親の哲学がしっかりしていた(普段はただのおもしろおばさんだったが)

 私見になるが優等生であろうとする人に本当の優等生はいない。実は先生も体感でわかっていて、本当に重要な案件はいわゆる優等生タイプに求めないところがある。人が人を信頼するとき、うわべでどうあるかというより、心の奥の奥にあるものを見抜くことが大事な鍵だ。

 Yちゃんとは高校・大学は違えど、通ってたところは同じ弘前市であったので、私が栃木に来るまで一緒に遊んだ。一番最初にカメラのことを聞いたのは実は彼女。大学の時カメラ部に所属していた彼女は自室に暗室があった。デジカメではないので加工なし。セピアな写真もアナログと自分の技術で撮る。私はカメラは全然やらなかったけどよく話を聞いたり、見せてもらったりしていた。

 中学の時の私の初恋相手の彼女がYちゃんと知らず相談したり、高校の時紹介した男の子と、ものの3日で別れたり、私も彼女には振り回されたが、それでも一緒にいじめを克服した時の大事な仲間で親友で、とてもクレバーで強く美しく私の憧れ。どうしてるかな

 私はすぐ泣くし、Yちゃんみたいに強くない。ただ彼女と同じ点がある。自分の心の奥の核となる部分、絶対に曲げられないし、譲れないところ。周りからどう見られても、カッコ悪く、アホみたいなフリしても奥にあるものが信じられれば生きていけるのです。Yちゃんの底にある部分が私は信じることができた。私の初めての信頼できる友達の話でした。きっと誰にでもこういう経験ってあるはず。忘れないで生きていきたいものです。  

ジョジョ考察①「実は哲学書」

ジョジョの奇妙な冒険 作者 荒木飛呂彦 
(一部ネタバレを含みます)

※稚拙な文章で申し訳ありません

 かの有名少年誌、週刊少年ジャンプに長い間掲載され続けている(8部ジョジョリオンはウルトラジャンプ)、ジョジョの奇妙な冒険(作者 荒木飛呂彦)は私の大好きなマンガである。  実家にいた頃、というか子供の時、弟が買ってたし週刊少年ジャンプは定期購読していた。そのころはスラムダンク(作者 井上雄彦)、幽遊白書(作者 冨樫義博)が目的で読んでいたのだが。ある時、ページをめくっていると、自分の目がおかしくなったのか?と思われるシーンが。当時はジョジョでは第3部、主人公は一番有名な空条承太郎。このシーン、わかる人ならわかる、ヌケサクが自分で棺桶開けたのに棺桶の中に自分が入ってるシーン。この奇妙な感じの謎が知りたく読み続けてはまっていってしまった感じだ。(1部2部、3部の途中までを読んだのは大学生になってから)
 このマンガ、よく取り沙汰されるのは、擬音、ジョジョ立ち、絵が苦手な女子が多い、など。ある意味とても有名だ。そしてコアなファンも多い。だがしかし、ただの冒険譚でも、奇妙な漫画でもない。作者の荒木飛呂彦氏の価値観や哲学がとても反映されている。その部その部でテーマがあって、そのテーマに対抗するような形でラスボスが設定されている。この部分が一番わかりやすいのは第5部。
 第5部の終盤、主人公チームの1人アバッキオの同僚が夢の中で言うセリフ(名言で有名)「結果だけを求めていると人は近道をしたがるものだ、、、、、、」「大切なのは真実に向かおうとする意志だと思っている。向かおうとする意志さえあれば、、、いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな。違うかい?」 学生であっても、社会人であっても求められてるのは今の時代、結果だ(成果主義)。それは私も会社員であるしわかっている。しかし一歩間違うと評価を誤りがちだ。結果だけで評価するとこの先同じ事象が発生した時、対応できると限らないからである。目的のためにしかるべき道のりを進んでいったからこそ実を結ぶことができた結果。しかるべき道を進んだ時そこには足跡が残る。この道標があるからこそ次に進む時迷わず向かうことができ、結果たくさんの実をつけることができるのではないか。過程を蔑ろにして結果が出たとしても、それは後には続かない。その時だけ結果が出ているように見えても実はいくつも先を見据えた時大きく後退して行くであろう未来が見える。 ボスのディアボロの有名なセリフ「『結果』だけだ!この世には『結果』だけが残る」途中の過程を吹っ飛ばし、結果だけが残る能力。しかし、真実に向かって進む主人公たちに追い詰められ、『結果』にたどり着けない、という主人公の覚醒した能力によりボスは倒れ去る。 この他第3部のボス、DIOの名言「過程や方法なぞどうでもいいのだ、、、」であったり、第6部のボス、神父プッチが言う「5年後の未来、なにが起こるのか?人類全員がそれを知っている。、、、すでに体験してここにきた。そしてそれこそ『幸福』である。独りではなく全員が未来を『覚悟』できるからだ『覚悟した者』は『幸福』である!」  この二つの例と合わせて、抗えない「結果」に対して人はどうすべきか?「結果」が変わらないのだから「結果」だけ知っていれば良い、またその「結果」は運命によって決まっているのだから尚更過程などは要らず、訪れるであろう結果を知ることがわかれば人は安心することができる。それを求める事が幸せに生きることに繋がる、、、ということなのだろうが、この抗えない運命によって決まっている「結果」、人は運命に逆らえない、、、この「運命」の部分
 第5部エピローグは「運命の奴隷」「誰が言ったか、、、我々は皆『運命』の奴隷で、変えることのできない運命に頭を垂れ隷属せざるを得ない、、、」主人公チームの何人かは死んでいく運命はもう決まっていることでも、その先に進むことでかえって一層苦しい死が待っていようとも、それでも彼らの取った行動には何か意味があるとし、彼らを「眠れる奴隷」と表現している。運命で決まっている結果が同じであっても、進む過程で未来に何かをもたらすかもしれない。
 今ある自分は全て「運命」で決まっていた結果。この先もたらされる「結果」も決まっているのかもしれないが、であれば尚更自分が後悔しないように前へ進もう。迎える結果が同じであっても進んできた道で他の成果が生まれるように努力しよう。
 私が歩んできた道は私1人ではたどり着けなかった道。失敗ばかりであったが、とても誇らしいのは私に関わってくれた彼らのおかげだと思っている。私にとってはこのマンガは偉大な哲学書なのだ。

(ジョジョ好きな方、勝手な考察謝っておきます)

次回、尊敬すべき団塊の世代「私の両親のこと」