洋服とわたし

M6H 634色 ロングスリーブTシャツ

わたしは特におしゃれが好きなわけではありません。センスがいいわけでもないです。ファッション雑誌もほとんど読みません。美容院に行ったら真っ先に目を向けるのは「もんみや」のbrexのページ。総合情報系の雑誌の方が好きです。まあ、でもほとんど読みません。なので、若い女性の流行ってて持ってるバッグのブランドもわからないし、そもそもブランドがわからないし、ZARAにも行きません笑笑。

人によっては周りについていくために頑張ってブランドを勉強し、わざわざ買いに行き、覚えたアイテムやワードを使いたがって羅列している人も多いでしょう。

流行っているコスメに関しても同じ、髪型だってそう。ほぼ興味がありません。わざわざこちらが興味ないって言ってるのに、いろいろ教えてくる人にはうんざりします。それでいてチグハグなメイクしてたら説得力ないじゃん。だがしかし、興味あることに関しては食いつきます。韓流大好きな友達がしつこく韓国コスメを持ってくるものだから(お礼のつもりらしい。ブレックスの試合に何回か連れて行ったりしたので。本当はほぼわたしのわがままに付き合ってもらっただけなんだけどね笑笑)、コスパが抜群じゃん。質も高い。パック、浸透力がハンパないって。今更かもしれませんが、国産は、の割に高いもんね。

 わたしは、わたしを振り回してくれる人が好きです。この友達はネガティブでしつこくて人の話は聞かず、自分が一番不幸だと思っているし、興味ないって言ってるのに、しつこく毎回毎回韓国コスメを持ってきました。「一回騙されたと思って使って」って、試供品やら、100こセット買ったから全種類1枚ずつあげるから使ってみてよってね。折れたカタチになったけど今では良かったと思っています。実際、彼女はわたしと違いオシャレが好きで、出かけるのも好きで、メイクとか可愛いもの、かっこいいもの、音楽フェスとか、UKロックとか大好きな人です。だから、そういった点では説得力があったというか、そういうところの信頼はありました。本筋から外れましたが、彼女は全く持って付き合いづらくわがままですが、でも捨てられない笑笑。まあまあ、わたしを振り回す困った友達です。

 わたしのブログを何回か読んでくれている方ならもう知ってるかもしれませんが、わたしも変えられない一本筋の通った哲学を持っています。普段は人に合わせることもあったり、ヘラヘラしてみたりすることもあります。怒られ慣れてるので、上司に怒られても、失敗して部下に笑われてもふにゃふにゃしていても、自分の自分が嫌いではないのです。きっと自信がある。だから何言われても平気なわけですね。ダメなものはダメなんだから間違ったのなら咎められる。それは上だろうが下だろうが関係ありません。

わたしはおしゃれではありません。でも、着る服に迷いはありませんし、自分をダサいと思ったことはありません。髪型もそうです。女性らしく、ワンピースを着て、ロングヘアーの巻き髪が(マコさんは好みなのでしょうが笑)、男性ウケがいいことも知っていますがわたしが特にしたいスタイルではありませんし、わたしの個性ではありません。今までの彼氏の好みに合わせたことはありません。わたしのコンセプトがあるとするなら、「好きなものを好きなように着る」「服や髪型でいかに遊べるか」です。生き方も同じ。いかに自分の人生を生きられるか。結婚するときにこれを条件にして栃木に来ました。実際はそんなに勝手に行くものではないことも知っているし、家族を大事にしていないように思っている方もいらっしゃるでしょうが、わたしの子供たちはこの一風変わった母親を自慢に思っているようです。そもそも結婚自体しなくてもいいと思っていました。わたしの両親は結婚はただの選択肢の一つで、最高の選択肢だと思ってはいません。

もし、おしゃれをしたいと思う人がいて、なんでオシャレになりたいのか考えて、人は可愛くなりたいしカッコよくなりたいし、なんでだろう。好きな人に好きになってほしいから。自分に自信を持ちたいから。視線を集めたいから、自分に目を向けてほしいから。いろいろあると思うけど、まずやることは、自分をしっかり持つこと。自分を知ること。人と比べることなく、個性を大事にできるようになること。揺るぎない自分のある人は目を引くだけの魅力があります。可愛いとかかっこいいとかだけではないんだけども。ある種、さまざまな見え方で目を引くこともあるけど、それは存在感というやつです。何を着てもどんな格好でも、また何を着たって恥ずかしくないし、様になるようになるし、むしろみんなが避けていたアイテムですらおしゃれアイテムになることもあります。

 このブログで、「それは個性」という回で比江島選手の魅力を語ったけれども、やっぱり個性なんです、人の魅力は。人自体の持つ魅力との合わせ技ですね。選ぶアイテムによってはより独特な味を引き出せると思います。

服は自由に選んで楽しんで着ることが一番大事だと思うし、今は選択肢が多い時代です。ただアイテムの活かし方はあると思っています。着方を間違うと、アイテムが台無しにあることがあります。モデルやマネキンが着用しているアイテムをそのまま着ても、またスタイル(この場合は肉体的な面で)が抜群に良くてモデル体型でも、まるでおしゃれにならない人もいます(なんでだろうと思うんです。身近にいるのですが)。何を着せてもしっくりこない。見た目の作りは悪くないはずなのに。

おしゃれに関わらず、そのものの持つ意味やコンセプト、解釈を間違うと価値がとても下がります。洋服だけでなく、モノの持つ意味の解釈だけは間違わないように生きたいですね。

イケメンくん

イケメンのイメージ画像です。宇都宮ブレックス 遠藤祐亮選手 

 私はイケメンに困ったことがない。

 いや自慢でなく。別に今までの彼氏が全員イケメンだったとかそう意味でもなく。ただ単に幼稚園くらいの頃から幼馴染も男の子が多くてモテる子が多かっただけの話。

周りから見ると羨ましいのか?それ。

高校の時、小学校からの同級生と普通に話してたら(同じ高校に同じく浪人して入学して、さらに高2の時同じクラス、席が隣になった)、

「カオリちゃんいいなあ、◯◯くんと友達なの?かっこいいよね、紹介してよ」

いや、別に自分で話しに行けば?って思う。やつ、普通の人だし。顔が整っているだけで。この時ちょっとびっくりした。やつのこと、かっこいいと思ったことなくて、高校で初めて会った人たちにはかっこよく見えるんだね。まあ、性格知らんだろうしね。私はやつのことは小学校の時から知っている。人柄というか、中身知ってる限り特に魅力的でもない(失礼)私には。まあお互い様です。恋愛になるような関係でもなかったし、、、

しかしまあともかく、男友達が多く、なぜか女子にモテる男子が周りに集まってくるところがあった、小中高ともに。私がモテるとかじゃなく、むしろモテないからではないかな。男子は意外に女子女子してる女子が苦手だ。大学の同じ学部で、同じような流行りのバッグ持ってブランド着て、似た髪型した女子がツルんでいたんだけど、7−8人のグループで。私は女子が3−4人、男子が4−5人くらいのと仲が良くて、よく睨まれたっけなぁ。その時の仲間に聞いたらさ、あいつらこえぇって。確かに見た目悪くないし、着飾ってるかもだけど。どれがどれか区別つかないよって言ってたっけな。

 いわゆるモテる女子って、女子力高くて、常に男子の目を意識している(羨ましい)。次、生まれ変わったら女子力高めに生まれたい笑。が、男性を恋愛対象としかみていないから本当の男友達はできない。これ、逆も言える。ということは最初から男女性別差別して見ている証拠だよね。何回かブログで書いてきたことだけど、私、老若男女区別しない。性別だけではなく年齢だけでもなく、見た目だけでもなく、、、(そういう人生もあるから、否定しているわけではないんだけど。。。私のいとこは、女子に嫌われても男子にモテたいと言っていて、男子への媚び方がすごい。それはそれで彼女の人生)

 私の周りに集まる、モテ男たちはさ、特に高校生の時なんかは、本当にモテ男ばかりだった。青森県随一の進学校はブランド力もピカイチで、かっこいい、そしてクレバーで、運動もできて喧嘩も強い。弘前の高校中に有名なやつばかり(いや本当)。証拠に、私予備校時代とか、大学の時、高校の仲良し男子が有名なやつばかりだから、あたしと仲良くしておけば、そいつらとも仲良くできると思われて、私と知り合いになりたがる子多かったし。。。

 そのモテ男たちはさ、自分達のとこに群がる女子はどんな目的かもちゃんとわかっていて、女子にモテようと媚びるやつはいなかったな。だからこそ、私の周りに来たんだと思うよ。モテる、有名人、かっこいい、、、そういううわべでやつらを見なかったから。そもそも面白くないやつ私嫌いだし。これでも評価は誰に対しても公平。人を見る目だけはあるのが自慢。見た目だけじゃなく、彼らは賢く、自分の哲学を持っていて、人を区別せず、だから、自分達を特別視する女子が群がってくるのを良しとしなかった。まあ、実際に見た目も中身も彼らはとても魅力的だったけどね。もてなす力も、恋愛経験も豊富だからある程度の色気もあるし、そして実に個性的で、また個性的な人を好む傾向にあったよ。

 本題に戻るけど、私はイケメンに困ったことがない。だからこそ。

 私の全体のブログのテーマ、「私は人に恵まれている」

 見た目じゃない。また面白さも、笑かすことだけじゃない。イケメンもイケジョも人の魅力って中身から出るものだ。色気もいろんな経験から自然に溢れ出るもの。誰かの言葉を借りていい事を言った風でもなんか薄っぺらいのはその人が本当に考え悩んで出した答えではないからだと思っている。そして大事なのは個性。個性を出せるというのは一周回ってからかもしれないね。

自分を知り、向き合って、でもとても勇気が必要なこと。でも乗り切ればとても魅力的になれる。私、見た目だけいい人嫌いなんだ。モテると勘違いして自分を磨こうとしてない人多くて、話すと面白くない。カッコばかりつけて中身がない。見た目は親から授かったもの。さてそれを生かすも殺すも自分次第なんだな。

 話ちょっとずれるんだけど、ブレックスの選手って個性的すぎるよね。正統派の中身まで合わせてイケメン1位は私の中では遠藤さんです。笑

 シーズンもう少し。楽しみだねーー。

それは個性

比江島慎選手(2022.8.14 国際強化試合 vsイラン ゼビオアリーナ仙台)

 マコさんが大好き。かっこいい。かわいい。バスケしている時は本当に素敵で尊敬している。そして、でも面白いのだ、私にとっては。

 本人はいたって、普通。にしてるつもり、きっと。面白いこと言ってる訳でもなく、トークも得意だと思ってないだろうし、できたらしゃべる仕事はしたくないとまで言ってるし、ジョークも下手。言葉で自分の周りに人を呼ぶタイプでもなく、コミュ障なのではと心配になる程。そして自分自身も人見知りで人と打ち解けるのが苦手だと思っているだろう。

マコさんうんぬんとか関係なく、このタイプの人って、学生時代なら、今風で言うといわゆる陰キャと呼ばれるタイプの人。言葉の雰囲気に騙されちゃいけない。世の中の評価って、陽キャがいいんだって風潮あるよね。人見知りな人や、口数が少ない人を「おとなしい」「暗い」「何考えているかわからない」という言葉で私には責めてるように思う。でもね、明るく振る舞ってる人の中にも、そういう人ほど「何考えているかわからない」と私は思っている。元からよく話す人、ではなく、そういう風に振る舞ってる人の中には、自分を隠してまで陽キャでいないとって思ってしまってる人も多いのではないかな。だって陰キャって思われたくないとか、そもそもその言葉にはバカにする要素を持った意味があるから。自分は面白くない人間だって評価されたくないんだよ。だから、本当の自分は隠す。面白く見せる。本当の自分が見透かされた時、逆に相手をバカにした言葉で自分の本当をもっと隠す。だから、私には、そういう人って腹の底が見えなくて苦手な部類、「何を考えてるかわからない」。本当は実はこっちはわかっている。だから見ていて辛くなる。

そして、「面白い」ってどういうこと???ジョークがうまいってこと?芸人さんみたいなネタが豊富ってことか??ゲラゲラ他人を笑わせるのが得意な人のことをいうの???

もちろんそれも是。でも違った意味もあるでしょ?私は、マコさんが面白いのだ。この人、自分で気づいてないけど人を周りに集める魅力がある。そして自分の間(ま)に巻き込めるタイプの人だ。笑わせるとか口がうまいとかではない面白要素。マコさんはきっと、自分は面白くない人間だと思っているだろうけど。私にはとても興味深い。そしてそれが彼の最大の強み(だと思っている)。だからこそ、もしかすると彼の持つ本当の魅力が理解できない人にとっては、なぜ、彼が構ってもらえて、人を呼ぶのかナゾなのかも。

私の子供たちは幼い頃から、なかなか友達が増えず、いわゆる陰キャの部類だ。親としては心配していた時もあったが、私は人のことを言えない子供時代を過ごしてきたので、本当の意味では心配していなかったのだが。だって、高校生の時、大人の一歩手前くらいの歳になって、個性的だらけの高校に入学。そこではスーパースターの君とオタクと呼ばれる生物部のやつが、普通にゲームの話をし、一緒にご飯を食べに行ったりしていて、陽キャ陰キャなどない世界だったのだから。私は知っていたのだ。

 そして私の子供たちが高校生になった時、先生に言われた言葉、

「間が独特なんだよなぁ」。。。

 親として思ったことは、「あ、やっぱり?」だって私の子だものなぁ。よく似ている。でもね、否定的には思わないで。隠さず、自分を出せてる証拠だし、周りの価値観に合わせていかなくても大丈夫な強さがあるってことだ。自分の個性を否定してないところが魅力で、それに惹かれて集まってくる人たちも必ずいるのだから。

 個性を発揮できるような「日本」にもっとなっていけますように。

泣き虫だった幼少期からいじめを克服するまで

近所の公園にて

幼稚園児から小学校卒業まで 

小さい時の私は人見知りだった。そしてやっぱりちょっと変わっていたようだ。病弱でいつも入院していた母の代わりに、父が家事と育児をこなしていた。そしてもうなくなった祖母が5kmはあろう道のりを歩いて私を見に来てくれた。 父が今でもいうが、幼稚園の記録簿や小学校の低学年までの先生の一言にはいつも「お友達の輪の中に入っていけません。おとなしすぎて心配です」と書かれていたらしい。当の本人といえば、実はこのころから無理して友達にならなくてもよいとか、自分の好きな遊びをしていたいとか、みんなの真似なんかしたくないとか、もうその頃から思っていた。今でもそうだけど、はやりものやみんながこぞって買うものとかに興味がない。そういう性格は小さい時だから余計に先生を不安にさせたのだろう。 近所の幼馴染も男の子ばかり。リカちゃん人形やバービー人形は持ったことがなかった。ミミズやカエルを追いかけ、小学校の時は男の子からカブトムシの幼虫をもらって、

朝から夕方まで幼虫から蛹に変わるまでをずーっと見ていたこともある。(わたしの子供たち、長女も長男も二人とも理系で長男も生物選択である。希望の大学もそっち。高2) 

 周りに合わせず、普通のおままごと遊びをしないせいもあって、低学年まではよくからかわれていた。よく泣きながら家に帰ったものだ。 

小学校4年生でクラス替えをした。

近所で、また同じクラスになった腐れ縁のMに

「Kと口きくなよ」と。「何でよ、それ言うこと聞かなきゃダメなの」と言い返したがもうすでに、新しいクラスメイトはKを無視していた。いじめの始まり。

この後6年生まで続く壮絶ないじめ。ほかのクラスを巻き込んで、部活動が停止になって(マーチングをやっていたが県代表は取れなかったものの、強かった。県代表は当時弘前市立文京小学校と城東小学校が全国上位の常連で、青森県は代表は2枠しかなかったのでこの2校を抜いて県代表をとるのは至難の業だった。特別枠で初の招待校として東北大会で演技)

教育委員会が間に入るようないじめ。

私は被害者も加害者も経験した。いじめられないためにいじめに参加した。情けない自分に向き合えない日々。悔しい。いじめられることがじゃない。立ち向かえない情けない自分に腹が立った。 6年生になっても続いた。このころになると男女の性別がはっきりとわかる成長期だ。いじめの質も変わる。限界だった。友達を誘って自分たちだけでも抗おうと決めた。仲間を集うとき、「あと少し待てば卒業だよ。目を付けられるの嫌だし、私はおとなしくしてる。誘わないで」と断ってきた子もたくさんいたが、とりあえず5人で逆らった。そしたら逆風が吹くものだ。誘わないでといった子たちも全員こっち側に。いじめる側が今度仲間割れをしだして、だれがボスかわからなくなった。情けない自分から、いじめを自ら克服した瞬間だった。 私の住んでいた地域は小学校7校が1校の中学校に集まる。自分の小学校、浪岡北小学校はその中でも1番大きく、一番荒れていた小学校だった。その中でも私のクラスが最悪だった。いじめのボスに逆らおうと声を出したのは私だった。。。 

そして中学へ