長男の国立大学合格(高校3年間→最終結果まで)

〜E判定の長女が国立大学に合格するまで〜続編

なんとか長男が大学に合格した。もともと第1志望は北里の獣医であったが、こちらは不合格。総合型選抜Ⅱで弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科になんとか合格。こちらに進学することとなった。共通テストの出来が良くなかったので総合型で受験して良かったと言うべきか。

長男は長女と同じ大学、学部、学科に行くこととなった。育ってきた環境というか、親の影響というか、なんともまぁ勉強してみたい内容が同じであるから仕方ない。日常の会話でもそうだが、生命の神秘や生態系、そういう話がよく出るかもだ、夕ご飯の時とかでも。「砂田街道のところの牛さん、今日も同じ方向見て座っていたよ」「方角と関係あるんだっけ?」とか「ナマケモノって変温動物なんだって」「哺乳類であってるよね?死ぬじゃん。大丈夫なの」「あのスピード感で今までよく絶滅しないでこれたよね」とか。。。毎日こういう感じかも。

 私も、働かなくてもいいくらい生活に余裕があれば、カメラ持って森に入りたい。そこに生きてる動植物の写真を撮って記事を書いて多くの人に見てもらうのが夢。

 私の話はどうでも良かった。笑

 ところで長男は長女より成績が良かった。初めて学習という学習を始めた幼稚園児くらいの頃から、学習の自分なりの取り掛かり方も、事象の理由づけ、関連性、法則性などの理解も長女とは違っていた。そうはいっても、だからといってテストで高得点が取れるかといったらそうでもない。いらないミスも多いからである。だから高校も長女と同じになったし、大学も同じ。実際のIQは結構違うと思うが、結果同じ偏差値の大学になった。(高校をそこを選んだのは偏差値だけの問題ではないが。地域特有のもの。『選べない』という理由もある)

 長男の高校生活は模試の結果は高3の夏までは弘前大学はならA〜B判定。長女の一生E判定とは違う笑笑。なので静岡や信州などもB〜悪くてC判定くらいであったのでギリギリまで国立は迷った。茨城大学や宇都宮大学は家から通える範囲だが研究したい内容がいまいちであったし、信州や静岡にも学びたい内容の研究室がなかった。であれば、長男のもう一つ興味があること動物行動学、でもこれもはっきりとここで学べると思える研究室がなく、であれば獣医を狙うのが早い。しかし国立の獣医はとても無理だったので北里を狙って、国立は偏差値は多少下がるが両生類爬虫類の研究室がある弘前大学を、ここは確実にするために総合型選抜Ⅱという受験方法で選択した。

 先に書いた通りの結果に落ち着いたのだが、長女の時とはまるで違う経過を辿って、しかし同じ大学へ。思うが、大学を選ぶとき、確かに偏差値は受験時の重要な決め手のファクターになるが、大事なのは入ってから何を学ぶか。そして結構大学で全然違う。大事なのは学びたい研究内容。それはしっかり調べたほうが良い。高校までと違う点だ。ただ自分の偏差値に合わせただけで大学を選ぶと「思ってたのと違う」ということになってしまう。

 そして、模試や共通テストで取れた点数や偏差値がそのまま自分の賢さ度になるかといえば、私はそうではないと思っている。偏差値は目安にはなるが大事なのはそこではない。長女も出来が悪く、親の私としては心配していたのだが、共通テストでそれでも生物が高得点であったのは実力であったのだと今ならわかる。実際、大学で学んでいる専門分野の成績が他の学生と比べて悪くないからだ(いやむしろいい方だ)。

勝負は大学の外見ではない。そして社会に出てからも、就職先の会社の外見ではない。中身。自分で何を学んで、自分が何をするか。さて、あと一ヶ月二ヶ月先に新生活が待っている。そこで長男は何を見つけてくるだろうか。親のできることはもうあまりないな。研究内容だけでなく、自分なりの哲学も見つけ出してほしいと願う。

E判定の長女が国立大学に合格するまで

マコさんに恋するお話の中に出てきた、長女の大学受験の話

 この春(記事が書いたのは2021.11当時)無事に長女は大学に合格した。一応第一志望の国立大学、 

弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科 である。

実は高校3年間で模擬テストというテスト全部で国立は全部E判定、滑り止めにと考えていた私立大学もやっとCか大体はD判定。

親としてはどうしてあげたらいいものか、、、、おまけに、だからと言って本人は大学生になる気でいるから困ったもんだ。高校の先生も何とかどこか国公立の大学に合格させたいと、いろいろな大学を提案してきてくれた。

 しかしその中には長女が決して望まない分野の大学や学部が多く、仮に合格したとしても本人が学生生活を続けられるかどうかの問題にぶち当たるであろうと。そもそも合格できるかどうかもわからないのに。

 長女は好きなものがもう決まっていて、勉強する科目も、だから開く教科書も、高校で勉強した内容を私に話してくれる時も、買いたい参考書も全部 「生物」

高校の先生が勧めてくれた大学は工学部など。入学できたとして勉強続けられるわけなかった。

 私が考えることは、

きっと、共通テストを受けてもそれなりに点数が取れるのは生物。

これを最大限生かせる受験方法が取れて、学部も、生物系。できれば植物よりかは水生生物、両生類爬虫類系、昆虫など。

おまけに理系のくせに応用化学が苦手という困った事態。

調べ上げた結果、国立大学で、両爬の研究ができるのは大きいところだと3つ。京都大学、広島大学、弘前大学。上二つは到底無理だ。残る弘前大学だが

 総合型選抜2であれば、面接、志望理由書だけでなく共通テストも加味してくれる。しかも全教科ではなく理科二つ、英語、国語(だったかな)選択の仕方がいくつかあったと思うが、、、しかも理科二つは応用系2つでなくてもよく応用1と基礎2が選択でき、しかも応用と基礎が同科目でも選択できるというではないか。(応用生物+生物基礎、化学基礎というとり方ができるわけです)長女は俗にいうコミュ障なので面接に強いわけではないし、これがベスト。栃木から青森へ行くことになるけど、BREXの試合見に行けなくなるけどそれでもいいのか確認の上、受験にむかった。

第2志望に考えてた神奈川大学も、生物の筆記と、共通テストの強みをドッキングさせた受験の仕方ができるということできっと有利に働くと考えた。

 結果は大当たり。第一志望も第二志望も結果全部合格した(全部で4つ受けた)。

 思うことは親が一番に関与してあげること。

子どもの性格、特性、どんなものが好きか、傾向など全部知ってるのは親だ。

高校の先生や塾の先生はアドバイスはくれる。しかし子供を知ってるのは親だ。

子どもの能力の活かし方を知っていて引き上げられるのはやっぱり親だ。と思う。

ちなみに長男の長女も塾には通わせたことない。

 そして弘前大学は私の出身大学。高校も弘前。笑っちゃうね。