優しい人②

2022.6.5 宇都宮ブレックス優勝パレードより 比江島慎選手

毎日を平常心で過ごすことって意外にしんどい。人間って神様じゃないんだよなぁ。いろんな人がいてだからこそコミュニケーションを取ることが必要だし、前にも書いたかもだけど、結構自分なりに努力してるつもりだった。。。

まあでも、だからといってそうはいっても人間関係、上手くいかない時は上手くいかないし、みんながみんなとウマが合うわけがない。わかっていて、どう付き合っていくか。。。私なりに上手にやってるつもりだったし、元々万人に好かれようとしていないというか、理解できない人には理解してもらおうとも思ってなかったんだけど、職場と立場ではそういうわけにもいかなかった。

自分らしく生きるって難しい。自分らしさを出して、みんなを導くのって難しい。

マコさんの写真を見てると、今は涙が出てきます。何年経っても大人になれないなぁ、私は。心の底から優しい人になれたなら。体の底から優しさが滲み出るような、あなたみたいになれたなら。

前の店舗での自分の信じてやってきた働き方を否定された時、その頃を知らない上司にただ否定された春の頃は知らないふりもできたんだけど、前の職場の上司がそれを今の上司に報告したという話を聞いた時、この1年間私が信じて働きかけてきたことってなんだったのだろうと思ってしまった。

でもね、どういう状況だったのか想像がつくんだよね。前の上司はとても心が弱い人です。きっと今の私の上司に私のことを聞かれた時、言い訳に使ってしまったんだと思う。だって今の私の上司は会社内でもとてもグレードの高い人だから。昨年1年間一緒に働いてきたんだもの彼のことはよくわかってるつもりだ。でも、上司が部下を言い訳にするっていうのは、、、って思ってしまった時、自分自身に情けなくなりました。

「そんなのわかってるじゃん。ずーっとそうやってきたじゃん。私は容量悪い人生だったじゃん。わかってくれる人がいてくれたらそれでいいって思ってたじゃん。変人で、私のような人って2割しかいないって前の前の上司から気にするなって言ってもらえたじゃん。今更でしょ。」

わかってるつもりで、達観してるつもりでも、まだまだ、年のわりに子供で心の小さい1人のただの人間だよ。

前の上司や今の上司を否定したい気持ちになってしまった時、自分を殺したくなってしまいました。情けなくて、助けてもらった今までの人たちに申し訳なくて。

私の最近の一連の出来事で、なかなかこの会社にはいづらくなりそうです。でももしかしたら、これから起こる出来事も反省の意味と成長の意味も含めやっぱり新しい出会いがあるかもしれないし、来シーズンが始まると同時に変化があるかもしれません。

人間が神になれることはないんだよね。煩悩を抱えながら死ぬまで自分と戦うしかない。

伝え方と聞き方(自分の意見を述べると言うこと)

 思ったことがありまして、、、

最近の、まあちょっとした出来事と、異動した職場でのやりづらさと合わせて、気づいた事。

なんでやりづらいのか?

異動した先ではやるべきことがある。と思っていたのだが、その前に私が変わっていかなければいけない事もあったわけです。この一ヶ月気付かないで過ごしてきました。

なので、いろいろとそう簡単ではないし、うまく行くわけがないのです。考えてみれば相手は私がどんな人か知らないし、信頼してもらえるわけがなかった(当たり前)。自分の行動で信頼は勝ち得ないといけないんですがどうにもこうにもうまくいかないわけです。

自分にとっていい事だろうが悪い事だろうが、はっきり言ってほしい。私はそういう性格なのですが、相手がそうであるとは限らない。自分がそうだから、どうしてもはっきり言う癖があるんですね。言い方を気を付けないと、また一生こちらのことを聞いてもらえない。コミュニケーションって難しいと痛感した一ヶ月となりました。

しかし、そうはいっても言うべきは言わないといけない。相手は意見されたと思うらしいのですが(文句を言ってるわけではないんだけど)、私がまだ信頼されてないせいかもしれないですが、まあきっと相手は面白くない。2回目からは理論武装してこちらの言うことを最初から聞かないように構えて来られました。一ヶ月経って今はちょっとずつですが私も相手も少しずつお互い妥協して前に進めてはいます。コミュニケーションって相手がいるから成り立つ事。相手は自分じゃないので、どうにかこうにか伝わるように言葉も選んでいかないといけないと思うのですが、一方的に言うだけではコミュニケーションは図れないので、聞く力もないといけないわけですよね。相手が理解しなければ伝えたことにならず、それを理解するには相手が言ってることもこちらが正しく聞く力がないといけないわけです。

表裏一体、伝える力と聞く力。

これがSNSになったときはもっと大変。文章になるので、自分が意図しない捉え方を相手方がするときもあります。こちらもわかりやすい文章は心がけますが、自分が聞き手(この場合は読む側)に回るとき、客観的に読んで理解することが冷静にできるか。人だから、どっちからかの側の立場に立って読もうとする癖って誰にでもあると思っています。そして相手の顔が見えない分、文章でしか確認しようがないので、余計に難しいんですよね。

気をつけないといけない。

だからと言って、相手に合わせるばかりで、「意見があっても言わなければ大事には至らないから」という理由で、考えを出さないことがいいことでそれが大人のする態度であるとも思いません。むしろ、言わずにやり過ごすことは私の中では卑怯であり、はっきり意見を言う人に責任を押し付けているように思えるからです。建設的な意見はたくさん意見のある中からでないと生まれてこない。言うべきが必要です。そして聞く力(理解力)がないとその意見が建設的かどうかも判断がつかないと言うことが起こります。(誤ると、思い違いで間違った方向に発展し、場が炎上する。SNSの場合)

日本は民主主義の国。相手を傷つける発言は良くないけれども表現の自由があることをありがたく思います(そうでない国もまだまだあります)。大事なのは伝える力と聞く力を身につけること。心がけよう、私。