長男の国立大学合格(高校3年間→最終結果まで)

〜E判定の長女が国立大学に合格するまで〜続編

なんとか長男が大学に合格した。もともと第1志望は北里の獣医であったが、こちらは不合格。総合型選抜Ⅱで弘前大学 農学生命科学部 分子生命科学科になんとか合格。こちらに進学することとなった。共通テストの出来が良くなかったので総合型で受験して良かったと言うべきか。

長男は長女と同じ大学、学部、学科に行くこととなった。育ってきた環境というか、親の影響というか、なんともまぁ勉強してみたい内容が同じであるから仕方ない。日常の会話でもそうだが、生命の神秘や生態系、そういう話がよく出るかもだ、夕ご飯の時とかでも。「砂田街道のところの牛さん、今日も同じ方向見て座っていたよ」「方角と関係あるんだっけ?」とか「ナマケモノって変温動物なんだって」「哺乳類であってるよね?死ぬじゃん。大丈夫なの」「あのスピード感で今までよく絶滅しないでこれたよね」とか。。。毎日こういう感じかも。

 私も、働かなくてもいいくらい生活に余裕があれば、カメラ持って森に入りたい。そこに生きてる動植物の写真を撮って記事を書いて多くの人に見てもらうのが夢。

 私の話はどうでも良かった。笑

 ところで長男は長女より成績が良かった。初めて学習という学習を始めた幼稚園児くらいの頃から、学習の自分なりの取り掛かり方も、事象の理由づけ、関連性、法則性などの理解も長女とは違っていた。そうはいっても、だからといってテストで高得点が取れるかといったらそうでもない。いらないミスも多いからである。だから高校も長女と同じになったし、大学も同じ。実際のIQは結構違うと思うが、結果同じ偏差値の大学になった。(高校をそこを選んだのは偏差値だけの問題ではないが。地域特有のもの。『選べない』という理由もある)

 長男の高校生活は模試の結果は高3の夏までは弘前大学はならA〜B判定。長女の一生E判定とは違う笑笑。なので静岡や信州などもB〜悪くてC判定くらいであったのでギリギリまで国立は迷った。茨城大学や宇都宮大学は家から通える範囲だが研究したい内容がいまいちであったし、信州や静岡にも学びたい内容の研究室がなかった。であれば、長男のもう一つ興味があること動物行動学、でもこれもはっきりとここで学べると思える研究室がなく、であれば獣医を狙うのが早い。しかし国立の獣医はとても無理だったので北里を狙って、国立は偏差値は多少下がるが両生類爬虫類の研究室がある弘前大学を、ここは確実にするために総合型選抜Ⅱという受験方法で選択した。

 先に書いた通りの結果に落ち着いたのだが、長女の時とはまるで違う経過を辿って、しかし同じ大学へ。思うが、大学を選ぶとき、確かに偏差値は受験時の重要な決め手のファクターになるが、大事なのは入ってから何を学ぶか。そして結構大学で全然違う。大事なのは学びたい研究内容。それはしっかり調べたほうが良い。高校までと違う点だ。ただ自分の偏差値に合わせただけで大学を選ぶと「思ってたのと違う」ということになってしまう。

 そして、模試や共通テストで取れた点数や偏差値がそのまま自分の賢さ度になるかといえば、私はそうではないと思っている。偏差値は目安にはなるが大事なのはそこではない。長女も出来が悪く、親の私としては心配していたのだが、共通テストでそれでも生物が高得点であったのは実力であったのだと今ならわかる。実際、大学で学んでいる専門分野の成績が他の学生と比べて悪くないからだ(いやむしろいい方だ)。

勝負は大学の外見ではない。そして社会に出てからも、就職先の会社の外見ではない。中身。自分で何を学んで、自分が何をするか。さて、あと一ヶ月二ヶ月先に新生活が待っている。そこで長男は何を見つけてくるだろうか。親のできることはもうあまりないな。研究内容だけでなく、自分なりの哲学も見つけ出してほしいと願う。

なにはともあれ(2023.2.15 天皇杯 セミファイナル)

悔しい敗戦となった天皇杯セミファイナル。私はバスケのことはよく分からないし、選手たちがきっと立て直ししてくれることなので応援し続けるだけです。勝っても負けても選手たちの頑張りを、全然カメラの腕が上がりませんが下手なりにその瞬間瞬間を写真に残したい。良かったことでも悪かったことでも過ぎた時はもう2度と戻ってこないのだから。

 個人的なことなんですけど、今ちょっとこう見えてメンタルヤバめなんです。自己変革は最初は16の時。あれから小さい考え方の変化はありましたけど、大きく自分を見直そうとは思いませんでした。だけど変わらなきゃだめかなぁ。まあでも自分にほとんど答えを出していて、見える部分で変えなければならない部分は変えよう。でも本質は変えない。だって私は私だからです。

 選手のさ、メンタルってすごいよね。勝っても負けてもいろいろ言われちゃうことあると思うし、プロで、魅せる商売をしているのだからプライベートでも制限があったりとか、自分がその立場だったらきっと潰れてしまうって思いますもん。

 いつも勇気をもらっています。

 マコさんは頑張って笑顔を作っていましたが、正直に感情が表れるタイプだと思っています。あの時ファンの前で笑ってお手振りはしんどかったに違いないと思っています。

今は切り替えて代表合宿に臨んでいるはず。マコさんは大丈夫。意外にタフだから。全然心配はしていません、私は。

やっぱり晴れたり曇ったり(2023.2.11/12 vs 北海道)

  当たり前だけどそんなに単純なものじゃないし、簡単にはいかない。チームの勝敗も、私のメンタルも。マコさんのメンタルによって私のモチベも上がったり下がったりする。そんなに???今の私にとっては大事なこと。もう生活の一部なのだとしみじみ実感する。私は好きなものには集中してのめり込むところがある。しかし飽きるのも早かった、昔は。趣味は、当然お金もかかるわけだし、「恋は盲目」になっていないか、自分を冷静に客観的に外から見るために、一旦離れて見たりすることはある。趣味に関しても、実際の恋に関してもだ。その上で、限りある費用をどれにどのくらい使うか考えている。

洋服は今はほとんど買わない。何を着たって自分自身の中身で勝負だと、大人になって本当の意味で理解できたのかもしれない。

北海道戦game1は気持ちがいいくらいの勝利で、チームのベンチの雰囲気も良かった。(宇都宮101−73北海道)

アリーナ一周の時のお手振りもめちゃくちゃ調子よくって幸せだった。

しかし翌日のgame2は予測し得ないほど。結果は一転した。

入り出しから終わりまで、終始チグハグだったように思う。改善点が見つからず試合が終わり、選手たちにもやり切れなさが残ったに違いない。最後のマコさんの顔は、一瞬だけ見せた精一杯の笑み。自分を応援に来てくれたファンに対する感謝のお手振りと、しかしながら勝ちをファンに見せてあげられなかった悔しさと申し訳なささが交錯して、なんとも言えない表情をしている。(宇都宮64-77北海道)

 マコさんは大丈夫。そうはいってもメンタルをコントロールできる力を持ってる。正直者だから落ち込んだら落ち込んだ表情を、嬉しい時、悲しい時、怒ってる時、全面に体にあらわすがそれがいいのだ。むしろこれができない人は感情のコントロールができず、気づいた時にはメンタルが重症になってる人が多い気がする。

私も、「恋は盲目」にならないように、バイウィークは私の時間を他のことにも使おう。まだ天皇杯の写真の整理もあるのでもう少し先にはなるが、、、。きっとこれが私のメンタルコントロールなのだ。外側から自分を見ることで、大事なもの、苦しめてるもの、喜び、、、少なくとも一つは答えがでるはずだ。

 いつまでこの「叶わぬ恋」を続ければいいのやら。仕事に対するモチベ、今後の目標、答えは出ない。いや一生出ないで終わるのか。それが人間の人生か。ならば正直に生きられるようにどうするべきか考えるべきだな。そのために時間を使おう。3月になるまでは。

やっぱり推しは「角野亮伍」選手

 私は自分自身の問題から仕事を2週間休んでいる。私の今の一番の楽しみは推しに会いに行って写真を撮ること。まあ推しは何人かいるけど、それもカメラを持ってからだ。とても楽しい。人によってはカメラの撮り方や、バスケの見方も言及する方がいるけど、人それぞれでいいと思うし、私は考え方を固定するのやルール付けするのはこのバスケ観戦でなくても、もともと好きではない。特に日本人は決め事が好きだし、そこに倣って行かないと、またそうでないものを弾き出す風潮がある。私は嫌いだ。仕事をしていても、大義を掲げてはいても結局は過去に倣うだけ。じゃあ自分では何ができるのかって言われると何もできていない。だから悩むし嫌になってる。

で、私の基本的な考え方を言い訳に使って、今回の遠征の感想を書いてみたい。

2023.2.4と5は群馬県太田市に群馬vs三河の試合を観戦しに行った。拠点が愛知県のシーホース三河の試合は私の住まいが栃木県にあるため、関東付近に来てくれないと行けない。このチャンス逃せない。しかし、最近の試合内容から角野選手のコンディションが良くないのではないか?と心配はしていた。もやもやしながら太田市へ。

2023.2.4

出だしはいい感じ。ていうかここ最近の三河は前半は悪くない。後半にチグハグになって敗戦という感じが多い。この日は72−87で負け。

2023.2.5

 game2はやっぱり負け。69−75。なんで4Qで逆転されちゃうのかなぁ。誰にも分からない。きっとチームもわかってない。選手たちもきっとどうしていいか分からなくなっていそうだ。なんだかチームがまだフィットできてないんだろうな。時間かかってるけど。今シーズンに入ってもう後半。克服しないといけない部分がおざなりになっているような気がする。そしてやっぱりベンチがおとなしい。もともとブレックスの試合がメインで見てたわたしにはお通夜みたいに見えた。田臥さんなんかあんまり座ってることないもんなぁ。チームそれぞれな色があっていいと思うが、、、、なんだか三河はお金持ちだし、表面はスマートでかっこいいんだけど。なんだかカッコ良すぎる気もするね。泥臭い部分が見えないのはファンとしては淋しいところ。かっこいいところだけ見たいわけじゃない。なんで応援しに行ってると思ってるのって言いたい2試合だったよ。

 私の推しの角野くん。なんだか迷ってるように見えた、いろんな点で。アップの時もシュート入ってなかったし。迷って迷って、苦しんで苦しんで。でも人は苦しみを克服するから成長する。立ち向かえず、見ないふりして克服した気になっていても一生成長しない。苦しみの先に一皮向けた自分が待っている。

  私は、角野選手の経歴を知らない。高校の時どうだったか知らない。なんだか凄かったらしいけどそこは関係なかった。昨シーズンの彼のプレーを見て(バスライだけど)、単純に生で彼を見たいって思っただけ。その時の彼のプレーに単純に惹かれただけ。私はバスケを知らない。だからこそなんの情報の刷り込みもなく、好き嫌い言えると思っている。そして話は逸れるけど私みたいな人が増えることが今後のバスケ界には必要だ。今、バスケの観客はバスケ経験者が非常に多い。それだけだと野球やサッカーなどには勝てないだろう。

 日本の経済復興はスポーツビジネスにかかっている、と私は思っている。それにはBリーグが重要になるのではないかと期待している。

ところでgame1の時は18番でコートエンドの1列目で3人並べた奇跡。当のご本人は知ってたのか知らなかったのか見えてないわけないと思うんだけど。しれーっとしてたよねー。アウェーでしかも関東の地でさ、18番が3人並べるってそんなにないと思うよ。びっくりしたもん。そして2人とも可愛くて話しやすくていい人だったよ。角野くんを見るためにこの地で会えた3人。私のブログのテーマは「縁」「運命」「奇跡」まさにピッタリ。引き合わせたのは誰なの?

自覚してよね、角野くん。

マコさんが髪を切った(2023.1.28-29 vs 広島)

先日の広島戦、ツジマコが見られるということで、このゲーム2戦はチケット販売もなかなかいい席がとれず大変でした。今シーズン、広島はとても調子が良い。西地区で好成績をおさめています。私もとても楽しみにしていたこの2戦。マコさんは髪を切ったね。短くしようかなーなんて言ってたけど、思ったよりは短くなくてよかったです笑笑。

2023.1.28

土曜日はもう一歩のところまで行ってなかなか追いつけないまま、66−72で敗戦。勝負どころで決め切る辻選手が印象的でした。3Pが決まった後アリーナ内に大きなため息が。。。

2023.1.29

81-73で勝利で2戦目は終えることができました。土曜日の時の反省をいかして、見事勝利。西地区、上位チームに勝てたことはチームにとって大きな自信になるとは思いますが、いくつか気になる点もありました。今シーズンはセカンドユニットのプレータイムが大幅に少ない。全選手のメンタル的にもフィジカル的にもモチベーションや疲労という点でこの先の試合に影響がなければと思います。

仕事でも良くスタッフに言うのは、チームで動く。ということ。

「たった1人が120%の力を出していても、店舗として90%の内容になるのか。一人一人が80%くらいのスキルしかなくてもチームで120%の力を出せるのか。僕は後者を大事にしています」

これはかつての私の上司が、私が代行者目指していた頃に教えてくれた言葉。今でもスタッフに言い聞かせている言葉です。人間って、1人でできることもあるけど、それぞれの力を最大限に引き出すのって実は仲間の力が大きんですよね。私これは実際に子供の時からも社会人になってからも、そしてスタッフを導く立場になってからも体感してること。まあ、バスケのこと、Bリーグのことも知らないので、私が心配することではないと思いますが。ねぇ、ファンとしてチケット代は払ってるわけですからねぇ。選手が本当の意味で笑ってほしいとは思います。

後半戦、どうなるのか。楽しみに応援します。

マコさんのオン眉かわいかったですね笑笑。