愛する、生きる

菌類の種類はわからない

 もう何人同級生が亡くなったろう。

どんなに小さきものでも、見た目がどんなものであっても、たとえ目に見えないものでも、この地球上には生きとし生けるもので溢れている。

昨日は宇都宮にある八幡山タワーから宇都宮市内を一望してきたし、今日は福島のアクアマリンふくしまに行ってきた。長男と前日の夜に急に決めたのだったが、うちは動物園や水族館が大好き、家族全員。そして、子供が小さい頃から、車で600kmロングドライブで私の実家に帰省していたから、子供達もドライブは慣れたものだ。今回の目的地までは立ったの141kmだった。

 私は学生の時は世界史と生物が大好きだった。宇都宮の町を一望してる時、古代ロマンを感じずにはいられなかった。(最近、キングダム2を見たことも関係あるかも。大げさ)。思えば、人間にまで進化してから随分と長い時間はかかったがこれだけの文明をよく築き上げたなあと思ったり。また古代の学問、科学や哲学、インドの数学など信じられない。教えてもらってもわからないし、今の時代を生きていても。医学も発展し長生きになった。死なないほうがいいんだが、さて生物学的にはどうかな。

カブトガニ(生きた化石)

よく、生まれてきたことには意味があるとかいうけど、ないよ。生まれてきただけだ。生きていくのに理由づけなんか要らなくて、生まれてきたんだから悔いなく生きるだけ。ただの生命体の一つ。だからこそ強い。今生きていられる私たちは強い。生命は淘汰される。弱いと死ぬ、滅ぶ。その地域独自の進化をそれぞれ遂げた生物達も、人間の文明の発展と共にあちこちに侵入し、生態系が壊れることによって滅ぶ種も出てきたりしているが(外来種問題)、ただの一つの種である人間の手のよってもたらされた文明が原因なら、やはり変わる環境に対応できないのであれば自然淘汰の一つなんじゃないかと最近は思っている。ウイルスについては生物か否かはっきりしないのだが、最近のコロナウイルスなんかは変異株が次々出てきて人間様を困らせているね。

 この地球上にはあちこちで生命が生まれ出でて、いわゆる下等生物と言われるものであっても、意志がなくても、そこらじゅうに愛が転がっている。感情的なものは生物学的にはどういう意味があるのかは知らないけど、人間の次に高等な哺乳類のペットは学習能力で飼い主に懐いてるわけじゃないと思うし、たとえもっと下等な両生類のカエルだって懐くという。もしかして、それぞれ進化しているのかもしれないよね。脊椎が、よりもっと笑。単純に恋愛だけじゃなく、上手く言えないんだけど、その辺のただの草木や飛んでいるトンボを見ていたら思ったんだよね。愛に溢れた世界なんじゃないかって。

 4年前に中学の同級生が死んだ。スキルス性の胃癌で死んだ。とてもカッコよく寡黙な人。彼は24歳の時に44歳の2人の子を抱える女性と結婚した。当時確か小学生と中学生の子たち。しかし、半年足らずで奥さんは亡くなって、彼が2人の父親として子供を引き取って育てた。奥さんは乳がんだった。普通に恋愛して、愛する人の癌がわかって、愛おしい子のことを考え、きっと愛する人と最後まで一緒にいたいと思って結婚した。そして自身も44歳の時胃癌で亡くなった。

死んだのに、何言ってんのって言われそうだけど、とてもロマンティックでドラマチックだよ。やつは最後までかっこいい人生だった。全部愛のために。彼の親御さんは悲しみに暮れながらも、自分の息子を誇っていて、悔いのない人生だったろうと言っていたらしい。そこまで好きになれる人と出会い、少しの間でも一緒にいれたのだから、と。(私の親に聞いた話。親同士も同級生)

 現実はドラマよりドラマチック。人間だけじゃなく、進化する生物全部にドラマチックなことが起こっていて、世界は目まぐるしく変化し続けている。

 わたしたちにもこれから起こる未来はわからない。生命ある限り、喜びも悲しみも痛みも全部自分のものにして、また明日。

 

私について②

(イメージ画像)

 淡い夢を見た。ちょっぴり悲しい夢。セピア色の夢。(好きな漫画のパロディ)

その日は何もする気がおきず、疲労のため、どうやら眠ってしまっていたらしい。

涙が溢れていた。

それは小学校の時仲良しだったクラスメイトが何か話しかけてる夢。最後の一番大事な部分が聞けず、目が覚めてしまった。彼女は高校卒業後、国家3種で外務省に就職した。ギリシャに行くよーって言って最低3年はギリシャだよっていって、その後会えていない。

どうしてるかな。一緒に沼地に行ってトノサマガエルや(青森出身なのでトノサマガエルはいる。いないのは仙台平野と関東平野)、ミズカマキリ、タイコウチ、その他いろいろな生き物とって遊んだよね。彼女の家には黒猫2匹いて、猫アレルギーの私でもかわいくて通い詰めていたっけ。

彼女に怒られている気がする。

「泣いたり喚いたり、容量が悪かったり、でも正直で、生き方が下手でも、やるって決めたことはやりきってたでしょ。カオリ(私の名前)が羨ましい。自由で、わがままでも許してもらえてるじゃん。」

「あれから成長できてる?◯◯◯◯◯◯、、、、」

ギリシャに行く前に会った時、言われた言葉。今なぜ夢に出てくるの。最後の部分がわからなかったよ。

 私はいつでも自信が持てず、ずっと何かに迷って、後悔して、一歩踏み出せず、グダグダしていて、毎日の生活も、仕事もそうだ、迷いを払拭するように、考える間を持たないためにがむしゃらだった。

 でもでもでも、、、

最近はとても楽しいことがいっぱいだ。新しい出会いや、出来事がたくさんあった。ただ、その出会った人たちの頑張りや可能性を見てると私が置いていかれてる気にもなってるのかもしれない。私は?

私らしくってなんだ。最近は考えるのも面倒になって何するのも面倒だ。

4年前に仕事のために別でアパートを借りてた頃、よく集まった職場の仲間。将来や未来のことを語り合いながら退勤後ご飯をよく食べたりした。一番若いやつは、この私たちとの出会いが転機になって海外に留学した。

「このままでも楽しい。高校の友達とかと一緒にいるのは楽しいし、このまま普通に結婚して、友達と呑んで、、でもいいと思っていた。でも自分の可能性ってまだまだあるし、初めてなんだ、こういうことを真剣に考えるの。時間が勿体無いと初めて思ました。」

もう1人も、先の未来のために転職した。そしてこの彼は

「生きていくための手段なら日本だとたくさんある。メキシコに留学していた頃は、生活がいかに大事かって考えさせられた。生命力が日本人とは違う。生きたいように生きないと後悔する。まだまだ知るべきことが無限にあるんだ、世界には」

動けていないのは私だけ。思い出せ。

私について

リビングの窓ガラスにくっついてたナナフシ

 そういえばちゃんと自己紹介してなかったな、と思って。

先日、朝起きてカーテンを開けると朝日と共に目に入ってきたナナフシ。私、これ人生で2回しか見たことないんですね。めちゃくちゃ嬉しくて、職場に行ったら自慢したくてこの写真見せたのに、

「ぎゃー」

だってさ。そんなに気持ち悪いムシでもないよね。農業体験の時も、ミミズやカエル、ナミアゲハの幼虫もいたけど、みんな苦手なのかなぁ。この世界に「生きとし生けるもの」なんですが???

私の2人の子供達、長女は弘前大学 農学生命科学部 分子生命科2年、両生類爬虫類、特にイモリの細胞の再生能力を研究したいがために弘前まで。長男は高3だが、水生生物、海洋生物、外来種、両生類爬虫類、昆虫、、、生物系の自分の学力で入れる国立大学を今探している状態。私の子供達には、幼い頃からよく山や沼に連れていったし、家に飛んでくるアゲハが卵を産み羽化するまで一緒に観察したり、カブトムシの幼虫から育てたり、犬も猫もミドリガメも金魚がいたこともあったし、生物を好きになるのは当然の環境。そしてそもそも、何より、いわゆる女子が苦手な虫や両生類爬虫類を見た目で「気持ち悪い」と思う価値観に育てたくなかったというのがある。

何が苦手だって、誰にでも苦手なものはあるから否定しているわけじゃないぞ。ただ、無限(本当は有限)に広がる宇宙空間にさ、生かされてる生命の一部でしかないんだって考えたら、生命体って新しく生まれるものも進化するものも含めたら、ただのホモサピエンスが何言ってんのって思わない??

理系文系関係なく、哲学的にもさ、見え方の問題。前ブログで書いたっけ?考えや価値観、会話から生まれる言葉の捉え方、目に見えるもの、みんな違う。そして右倣えみたいなのは最も嫌い。私、喋らない時全然喋らないよねって、人見知りなのって言われたんだけど、全く違ってて、人と話すのは苦じゃない。ただ、私、周りに合わせる性格してないから相手を見て、自分の価値観押し付けてくるタイプとは話さないようにしてるだけ。聞かないじゃん、そういう人って。でも違った考えでも、聞こうとする人の話は私も聞きたい。そういう人の言葉は、ちゃんと自身の考えのもとに成り立ってることが多いから、話してて楽しいよ。

 今回はナナフシの流れから、価値観の方に膨らませたけど、元々は世界史も好きです。人間が初めてコミュニティを形成して文明が生まれてからのさまざまな葛藤を学ぶのは楽しかった。この先も解決する日は来ないだろうが(葛藤の最悪の形が戦争)。

 自己紹介になったかなぁ。「この世にあるというものならなんでも見てみたい」(好きな漫画の大好きな登場人物がいうセリフ)。わたしの根っこ。そのためになるべく視野を広げてみるようにしようと自分なりに心がけてきた、子供の頃から。

「へぇ、お前にはそういうふうに見えるのか?」

って聞いてきたのは私の父親。カナヘビやアオダイショウ、オニヤンマを山で捕まえてきてお土産にしてくれたのも父親。私こそ、親の影響が大きいんだった。

 価値観が単一なのはきっと団塊世代(あくまで私の考え。昭和の時代にはしょうがない。そういう教育だったんだし)。私ら団塊ジュニアはちょうど過渡期。そうであるべき、いや変わるべき、いろんな価値観を認めないとと思い始めた世代。だから同級生の中でもさまざまだね。実はこの子供達の世代は意外に親(私たち)が思うより、いろんな価値を認めあってる世代。さまざまな価値観や生き方を選択できている。私は、心配じゃなくて、10代から20代くらいの世代をむしろある種尊敬しています。学んでる内容(具体的な学習内容)も私らの時より難しいと思うよ笑笑。

 虫や両生類爬虫類苦手な女子多いって言ったけど、長女の学部、大体男女半分半分だけどちょっとだけ女子の方が多いんだって。アメリカツノガエル30匹飼ってる研究室が人気なんだよ。カエルやナナフシ見て「ぎゃー」っていうのは私ら世代の価値観なんじゃないのかぁ。。。笑笑

Bリーグ2021−22シーズンと私

 書き出しに迷っている。。。

昨シーズン2021−22は語り尽くせないほどの濃い内容。どこから始めたらよいものか。

「運命って信じるか?」(黒バス、青峰とサツキのシーン)

とあるアニメのセリフ。元々運命論者であるがどうして、いろんな人たちにこの出会いや、また自分だけじゃない、みんなに起こっているであろう出来事を忘れず生きていってほしくてブログ書き始めたほど。宇都宮ブレックスや比江島慎選手、渡邉裕規選手を応援している理由はこのブログで何度か述べている通り。2020−21シーズンが終わってオフシーズンの間にマコ友さんが増えたことが直接の原因かもしれないけど、そもそも、あの時の富山戦(2020.12.9)にブレアリいってなければマコさんをこんなに応援していない。その後マコドラができて真っ先に入会していない。じゃないとマコ友さんとも出会っていない。アウェーに行こうとしていない。こんなにたくさんのブレ友さん達と仲良くできていない。13番地ができて、入会しようと思っていない。なべ友さんと挨拶していない。農業体験に行けていない。なべさんと芋を掘ることもできなかった。

やばいと思うよ。たったあの日の選択が私をこんなに幸せにした。

農業体験の時、なべさんが言ったんです。

「タイミングとかね、僕大事にしてるんで」

嬉しかった。私も同じ。あの時あのタイミングだからこそ、今私がここにいるわけだし。でもね、運命もまた信じていて、今まで出会った人たちって、どんなタイミングであっても出会っていたんじゃないかって思う。私の人生に決まっていた、影響を及ぼす人たち。出会ってくれたみんな。1億3千万弱いる日本の人口の中で出会って関わってくれた人たち。考えればキリがないし、みんながみんな私みたいな考えじゃないと思うけど、それでも私はそう信じている。

 昨シーズンはブレアリ以外でもバスケを観戦しようと元々思っていた。初はpre越谷(代表戦は除く)。越谷に行った時、だなぁ、カメラ欲しくなってしまったんだった。下手でも、みんなみたいに自分だけの写真が欲しい。そしたらバスケだけでなくなんでもない日常やそこにある風景なども撮りたくなって、SNSなども楽しくなってしまったし、おかげさまで休みの日は必ず予定を入れて、体が休まる時がない。寝てる暇もない。ありがたいことなのかな?いろいろな出来事や、起こってることを関連づけて考えたら今まで自分の身に起きていたことをいろんな人に知ってもらいたくなった。ブログを始めた。読んでくださってる皆様には感謝です。語彙力がないので毎回言葉を選ぶのに苦労するのだが、、、

 東京や群馬なども行ったが、大イベントは広島。残念ながらコロナ禍で美味しいものは食べれなかったんだけど、コンビニ弁当だって、レストラン探しまくった挙句の先に辿り着いた?楽しい思い出。駅までの道のりを迷いまくったのも、あのタイミングも、参ったな。本当に一生忘れない思い出、私にとっては。その後の大阪。笑える出来事もあったし。秋田にも行ったけど、ドライブは大変だったけど、秋田戦でのマコさんの惚けた表情は忘れられないよ(その後、真田さんに連れて行かれて目が覚めたらしいな)笑。富山では富山ならではのマコ友さんにも出会えました。富山観光はできなかったんだけど、ここキレイなとこだった。富山駅の周りは都会で整備されてて便利がいい感じであったし、運河の周りや立山連峰がまたすごい。普通に観光で行きたい場所。

 昨シーズン最大の出来事はなんていったってシーズン優勝。ワイルドカードでチャンピオンシップに臨めたものの、いいカードで、対戦相手はシーズン中から最大とも呼べるライバルチームたち。アニメの展開みたいだったよね。ギリギリでも、最後まで集中力を切らさず勝ち進み優勝した。

やばいって。

シーズンが終わって、チーム編成が変わるのは仕方がないことだけど、でもみんなの未来がそこにあるのなら応援する。前に進むことが最良の未来へ向かう道。

そして、オフシーズン中、私にとっては初めてのファンイベント、なべさんとの農業体験。ファンサやばいね。これは特別なんだと言い聞かせて、これ以上贅沢にならないように戒めよう、自分を。

ありがとう、なべさん。

私、やばいって何回言った???笑

そして、マコさんが何回か言ってた言葉。私もいつも同じことを思っています。だからマコさんが好きなんだ。

「今ある自分は関わってくれてる方達のおかげ。どんな出来事にも出会った人たちにも感謝を忘れずにいようと思っています。」

To love people Ⅱ 

② When I didn’t know

 I have 5 groups 1st year. (15R).
The classroom is still very busy with the aim of Kanao, who I admired. 
But he doesn’t talk much to girls. 
He was only with boys and had never seen him talk to girls. 
It’s quite popular among boys, and it seems to be a quiet person in class, but it seems to be quite interesting when there are no girls.

 He is a soccer club.
I was at a loss for club activities. 
Originally it was a brass band club, but in addition to being in the same grade as the junior, the junior part leader, the brass band club, was called out when he was thinking of giving up and looking for something.
 To the manager of the Japanese-style baseball club.
The club room of the soft field (Japanese-style baseball club) is next to the soccer club. 
As you may remember from the high school club rooms, there were various club rooms for club activities outside, like a Nagaya, beside the ground. 
When I went there for the first time, I found only him while various members of various club activities were crowded together. 
He wanted to see Kanao wearing a club jersey, but he met a guy he didn’t want to see. 
He was also a soccer club.

 That guy is Takumi. 
Playing with a soccer ball, he was so brilliant that I felt that the colors around him were different against the backdrop of the setting sun.
 The day I could feel him for a moment.

 A few days after I started watching only the soccer club, my classmates consulted me when I started to get along with everyone after the first event in the class, the excursion.

Mika “He goes out to play with other girls. He’s a friend, but I don’t think he likes me. There are too many female friends.”
Ai “I’m Mika’s boyfriend now. You should just say,’Don’t play with other kids.'”
Rio (I) “Is Mika’s boyfriend so popular?”
Ai “It’s 18R of Takumi-kun. When I was in junior high school, I was finally able to get along with Mika recently. But when I entered high school, Takumi-kun was the 10th girlfriend in Mika.”
Mika “… I don’t think you like me. I feel like I’m going out with a child I’ve become friends with, so Takumi-kun. I may be shaken soon.”
Rio “Don’t shake me from here, that guy”
 
 After all ,he is the worst.
10 people in less than 2 months after enrolling???????




 After getting angry at Takumi, I started to look straight at Kanao. 
Well, the class is the same, and I don’t talk to the girls stubbornly, so I don’t think I can get along well, but should I just look at them? 
Of course, I’m not a romantic person. 
I never really thought about wanting a boyfriend. 
The children around me were shaken, taken, and what to do with pregnant students at the staff meeting. 
.. 
.. 
The top preparatory schools in the prefecture are mainly academics, and it is natural that you can spend your daily life and behavior in accordance with ethical morals. 
So there are no school rules. 
There was a uniform, but there was no obligation to wear it.
freedom.
Love too. 
Do you suddenly become such an adult when you become a high school student? 
.. 
..
“Do you know what kind of relationship you have with me?”

The line when girls from the same junior high school were fighting at the landing of the stairs on the day they entered high school. 
It is normal to aim at the University of Tokyo and Kyoto University. 
At this high school, Tohoku University class is the first choice even in the lowest class, and at a high school with a deviation value of 70, she who spit out this line is a female doctor in Tokyo. 
It may be a very unique environment when I think about it now.
Is it love to keep up with your studies? 
Circumstances of men and women? 
Despite being swayed by (I’m grateful that even high school students have been able to handle love tactics for the past three years without losing), it’s still like a different world to me. 
Like other children, it would be nice to have a boyfriend who can have a normal high school relationship.
 
It’s been three months since I spent a fluffy high school life with myself left somewhere. 
At the high school school festival, I was happy just to be able to make a class offering together, though it was silent, along with her longing Kanao. 
After the school festival, it was a time when everyone was looking back at the photos and getting excited.

“Hey, you. Rio. This is a help to put it together.”


 He called out for the first time. 
He remembered my name above all else.