面白かったあなたへ

昇格時、いただいた本たち

私がかつて大変お世話になった上司の方が退職するそうだ。先日連絡が来た。彼と仕事をしたのはたった1年であったがとても楽しかった思い出ばかり。彼は私より22歳も年下だがとても賢くユーモアがあって、わがままで(本当にわがままなの。人を振り回してばかり)自分の道をどんな困難でも優先して、でも配慮のある人だった。若者っぽく感覚についていけない部分もあったが芯が一本通っている人。随分振り回された気がするけど優しい人だったな。

彼が異動してきて、すぐに昇格試験の話をされた。私は昇格試験なんて受ける気なかったんだが、半ば強引に受けさせられたというか。。。彼は自分の考えを通すタイプだし振り回してわがままなんだがなんというか憎めない。

「次の試験受けてね。もう上司の許可とってあるからね」

「ええ、私まだ社員試験合格したばかりで、まだなんにも成し遂げられてません。」

「この半年でやるから大丈夫。、もう考えてあるから」

「。。。。」

もう後には引けずにやるしかなかったが、なんと彼のいう通りに物事は進んでいき、自分の管轄地域の代表として本部の研修に参加でき、試験に合格し(ペーパーテストと面接)半年で昇格した。

彼はプライベートを大事にするタイプなので、試験の日は「自分も東京で遊ぶー」と言って付いてきたし、タピオカと明治神宮に連れて行ってくれたし、なんともおかしな感じ。私は昭和生まれ。仕事に対する考えは、今ならコンプライアンスに違反するような働き方と働き方に対する考えを、気をつけているもののきっとまだしていて、しかし、世の中は、そうはいってもそんな考えがまだまだ是とされている。いい面も悪い面もあると思うが、彼はあんな感じでも(一見チャラい)賢く、何が大事なのかちゃんとわかっている人。仕事はといえば実際はあまり自分では行わず、通達の読み込みも甘いし、漏れも多い。在庫のスキルも高くなく、代行者任せであったが、本当に大事な部分、長として決断しないといけない部分、ここだけは間違えてはいけない部分をしっかり押さえることができる人であった。だからこそ、半年後、一年後のビジョンが見えており、達成すべきの本筋はブレない仕事の仕方をしていたのだろう、その時はわかってなかったが。

 その時の職場は人間関係が複雑で業務がそっちのおかげで進まず、育成も進まない。彼が異動するとき「本当に大変だったの」と大笑いしていた。が本当に大変だったろう。今でも解決できてないしね。彼はじっと話を聞いてあげていたな、スタッフの。私は仲良くしてもらっていたが、彼は気づいていた。私が割と一般的でない部分を持っているのを。そして彼も自分のマイノリティな部分を、悩み、受け止め生きてきたから、私を心配してくれていた。

「これ、丸で囲って。どのくらいの割合になる?ちょっとした心理テストなんだ。なるほど、そうか僕と一緒だね。やっぱりね。これって日本人の2割しかいないんだって。僕は前の職場にいた時、どうしても自分の考えを理解してもらえず、逃げるようにここに異動してきたけど、その時の上司がこれと同じような心理テストをしてくれた。その時に理解できたんだよ。『ああ、僕はやっぱり人と違うんだな。ならばわかってもらえなくても仕方ないな。でも2割の人と巡り会えた時、大きな仕事ができるかもしれない』って。僕はここで成果を残せたし、大変だったけど楽しかったのは性格は違っても基本の考えが理解できる人と一緒に働けたから。だから、この先、なにかあってもめげないで。巡り合うのは大変かもだけど、絶対2割の人に出会えるからね」

彼と、今後のキャリアについて面談したときにもらった言葉だ。勇気が出る言葉。私よりも22歳も年下だけど笑。彼は1年で本部勤務になり、自分のスキルを伸ばすために、退社し、カナダへ留学する。日本と違い、むしろ個性がないとやっていけない海外へ。語学も堪能だからきっと上手くやれるし、もう日本には帰ってこないかもしれないが。

私には、その時々で、影響力のある人々と出会える運命にある。母親がよく言っていたっけ

「お前のことは心配してないよ。人を見る目があるからね」

今、実感。そこだけには自信あるかもな。

彼は8月には行ってしまう。遊びに行ってこようかな。大阪まで。

背中合わせ

ただのイメージ画像(宇都宮ブレックス 比江島慎選手)

最近、知人の昇格試験があった。合格したので、私の友人と同じグレードになった。私の友人は昇給できなかったため、合格した方と同じグレードになったというわけだ。

私の友人は仕事ができる人だ。私は彼らを育成する立場にあったので2人ともどんなふうに業務に携わっていたかよく知っている。今回評価されたのは片方だけであった。

しかし、実は先に昇格していた私の友人の方(今回昇給できなかった方)のアシストがあったから、彼は目標を達成でき評価され昇格試験に臨めたわけだ。アシストしていた方はやはり部下を育成して行くのが役割の一つであったので、部下が昇格試験に臨めた時点でしっかり役割を果たしたのではないかと思うのであるが、彼は評価されず、部下と同じグレードになった。

彼が昇給できなかったのは他にも要因があるからかもしれないし、また昇給に見合うほどの成果を残せていなかったと思われたのかもしれないが、私が最終決断を下す上司に掛け合ったところ、「彼は目立たない」という回答であった。「目立たないということは、他のスタッフに対しても関与が足りてないということ。目を引くぐらいの行動力で巻き込んでいかないと評価に値しない」だそうだ。

実際、昇格試験に合格した方は、良くも悪くも目立つタイプであり、だが仕事の臨む態度には問題点も多い。ただ、やると決めたらどんな手を使ってでもやり抜く姿勢がある。目立ってなんぼの世界だったらうわべだけ頑張れば良い。実際は誰かにやらせておいて自分の評価にしてしまえばいいのだ。こういう働き方のスタッフがとても多いのが事実。

(私は職業を理由があって明かせません。知ってる方も秘密でお願いします)

 言ってることは間違ってない気もするし、この会社のいいところは完全実力主義。年功序列も男女の区別もない(実際はある。評価する方による)。だがやはり悪い面もある。目立つ目立たないというよりは、いろいろな立場と働き方と、個性があって、だからこそ成り立っていけると思っている。前の「伝え方と聞き方」でも述べたが、さまざまな意見の中から建設的な意見が生まれるし、さまざまな意見とは個性から生まれるものでしょ?個性を重視せず、会社が望む価値観や働き方だけすればいいのなら、そういうロボットを作れば良い。なら人間関係でもつれることもないであろう?だが、個性を大事にすると会社方針で謳っているのだ。矛盾。

なぜ個性重視を疑っているのかというと、私自身、上司に相談したことがあって、その時に一瞬思った疑念。そしてもう一つ上の上司にも相談したことがあるのだが、なんと出てきた答えも導き方も2人とも同じであった。2人で擦り合わせていたのか、部下から相談された時のマニュアルが用意されているのかはわからない。私は2度と上司には相談しないと決めた、その時に。

 愚痴っぽくなったが、言いたいことはそこではなかった。笑

喜ぶものがいればそこには涙を流すものもいる。自分でやり遂げたと思うものでもかげで支えてくれてた人がいる。恋愛だって、両思いだって、人から奪ってないよって言ったって、片想いしていた人がいたかもしれない。逆から考えると、なんで自分はこんなに不幸なんだろうと考えた時、他の人より多くのことを経験できたと思えば良い。とある友人の1人が2回目の離婚になるかもって相談してきた時、「2回も結婚できたじゃない、いいなぁ」と私は言ってあげた。3回目の結婚できるかもでしょ?

そういうふうに思えるまで大変なんだが。パワー必要だけどもね。

 この世の中、万物において表と裏、陰と陽。常に背中合わせでそこにあるもの。でも裏とか陰とか思いたくはない。どちらかが良くてどちらかが悪いと思うのは嫌だ。目立ってなんぼって考え方嫌だね。だから子供たちは陽キャになりたがって陰キャをバカにする。大人になって思うけど、実は素敵な大人になってるのって、いわゆる陰キャと言われてたヤツが多い。(わざと目立とうとしてうるさいやつが昔からとても嫌いだ。陰キャといわれるやつって、オタクが多い。要するに自分の好きな道を貫けるやつなんだと思うな)

日本の教育方針か学校制度かわからないが没個性主義なんだよね。個性大事っていうけど。

 少なくとも私は「右へ倣え」の考えに従う方より、「普通って何?」って言える方が好きだ。そして常に感謝しよう。忘れないで心に留めておこう。今の自分があることに。自分で気づかぬうちに誰かに導かれてここにあるのだから。